こんにちは。FX父さん(@FXtousan)です。
この記事では、スマホでRCI3本手法を実践したい人向けに、どのFX会社のスマホアプリが使いやすいのかおすすめをランキング形式で紹介していきます。
- スマホでRCI3本手法を実践したいけど、どこの会社がいいか分からない
RCI3本手法については別記事で解説していますので、こちらも是非読んでみてください。
RCI3本を表示できるFXスマホアプリ一覧
RCI3本を表示させることができるFXスマホアプリを一目でわかるように一覧にまとめました。
スマホアプリ名 | 提供会社 | RCI3本表示可否 |
---|---|---|
DMM FX | DMM.com証券 | ◯ |
FX Cymo | YJFX | ◯ |
LION FX | ヒロセ通商 | ◯ |
Matrix Trader | JFX | ◯ |
GMOクリックFXneo | GMOクリック証券 | ◯ |
iSPEED FX | 楽天証券 | △ |
多くの会社のアプリでRCI3本表示に対応していますが、何が違うのか。
快適なトレードをするために、すべてのアプリを試したのでご紹介いたします。
RCI3本を表示できるFXスマホアプリおすすめランキング!
ここからは、RCI3本を表示できるFXスマホアプリのおすすめをランキング形式で発表していきます。
RCIを3本表示出来る点は同じですが、少しずつ機能が違うので詳細に紹介します。
ランキングの評価は、「チャートの見やすさ」、「使いやすさ」の2点で評価しました。実際にスマホアプリを使った評価なので参考になると思います。
ランキング | FX会社名 | チャートの見やすさ | RCIの使いやすさ |
---|---|---|---|
1 | DMM FX | ★★★★★ | ★★★★★ |
2 | YJFX | ★★★★★ | ★★★★ |
3 | ヒロセ通商 | ★★ | ★★★ |
4 | JFX | ★ | ★★★ |
5 | GMOクリック証券 | ★★ | ★★ |
6 | 楽天証券 | ★★ | ★ |
また、各アプリの評価を主に次の5つで詳細に解説していきます。
- チャートの見やすさ
- FXアプリの操作性
- RCIの値を表示できるか
- RCIの線の色や種類を変更できるか
- スプレッド
第1位 DMM FX スマホアプリ
おすすめ第1位は、DMM FXのスマホアプリです。
DMM FXのスマホアプリでRCI3本を表示させた画面はこちらです。

理由は下記のとおりです。
- RCIの色が鮮やかでみやすい!
- RCIに買われすぎ、売られすぎの赤い線が引ける!
- 買われすぎ、売られすぎの線の値も変更できる!
チャート画面を見て頂いたとおり、RCIが見やすいのが特徴です。
特に、RCIの買われすぎ、売られすぎを判断するための赤い線(±80)が引かれるので、一目でトレード判断ができるのが他のFXスマホアプリよりも優れています。
デフォルト設定では、±80になっていますが、±70や±60など自分で値を変更できる点もユーザーにとって使いやすいポイントです。
この買われすぎ、売られ過ぎの赤い線は他のアプリでは表示できないのでDMMのスマホアプリが1位となりました。
ただ、RCIの値が表示されないのが唯一の残念なポイントです。
第2位 YJFX スマホアプリ
おすすめ第2位は、YJFXのFX Cymoというスマホアプリです。

理由は下記のとおりです。
- RCIの数値を正確に確認できる!
- 過去のRCIの数値を確認できる!
- RCIが見やすい!
YJFXのチャート画面も見やすくて使いやすいです。
他のアプリと違う特徴はRCIの数値を確認できる点です。
RCIが表示されているエリアをタップすると、縦線の補助線が表示され、縦線が引かれた時間のRCIの数値が表示されます。
過去のチャート分析をする際には、数値を確認できるので重宝します。
第3位 ヒロセ通商 スマホアプリ
おすすめ第3位は、ヒロセ通商のLION FXというスマホアプリです。

理由は下記のとおりです。
- RCIの色と線の種類を変更できる
なんと!ヒロセ通商のLIONFXアプリでは、RCIの色や太さを自由に変更できます。
デフォルト設定のRCIの色は何故かエヴァンゲリオンのようなカラー設定で見づらいので、自分で見やすいように設定しましょう。
また、RCIの線の種類は確認しやすくするために太線にするのがおすすめです。
第4位 JFX スマホアプリ
おすすめ第4位は、JFXのMatrix Traderというスマホアプリです。

チャート画像を見る限り、ヒロセ通商のLION FXと同じシステムのようです。
なので、理由はヒロセ通商と同じで下記の通りです。
- RCIの色と線の種類を変更できる
ランキングに差がついて4位にくるのは、JFXのほうがヒロセ通商よりもスプレッドが広がることが多いからです。
取引をするにあたって、スプレッドは狭いほうがユーザーにとってはメリットがあるので、スプレッドが広がりやすいFX会社は避けたいところです。
第5位 GMOクリック証券 スマホアプリ
おすすめ第5位は、GMOクリック証券のGMOクリックFXneoというスマホアプリです。

RCI3本は表示できますが、5位の理由は下記のとおりです。
- RCIの短期線の青色が濃すぎて見づらい
チャートの画面を見ると、RCIの短期線が濃い青色で、他の中期線の緑や長期線の赤と比べると目立たないのがわかります。
ここで色の変更ができればいいのですが、GMOクリック証券には色の変更機能もついていません。
そのため、他と比べるとチャートも見づらくてRCIのカスタマイズもできないため使いづらい印象です。
ただ、チャートを4画面表示させることもできるので多通貨ペアを監視する方には使いやすい良いアプリだと思います。
第6位 楽天証券 スマホアプリ
最下位は、楽天証券のiSPEED FXというスマホアプリです。

理由は、RCIが2本しか表示できないからです。
RCI3本手法を実施したい方には、楽天証券のFXアプリはおすすめできません。
FXスマホアプリ6つを詳細解説!
ここからそれぞれのFX会社のスマホアプリについて詳しく解説していきます。
DMM FX スマホアプリ
DMM FXは、DMM.com証券が運営しているFXスマホアプリです。
DMM.comは大手なので安心して使えるFXアプリの一つです。
テレビや街頭でよくローラが宣伝をしています。
DMM FX スマホアプリのRCI表示画面と設定方法
DMM FXのスマホアプリでRCI3本を表示させた画面はこちらです。

DMM FXでは、他にはない「買われすぎ、売られすぎ」のラインを表示する機能があります。
RCIの縦軸±80で赤い横線が表示されます。
赤い線があることで実際にトレードをする際に、買われすぎか売られすぎか判断しやすくなります。
この赤い線は表示させる値を調整可能となっています。
RCI3本はチャート画面の下側に表示されます。
RCIの見方は下記のようになります。
- 黄 → 短期線
- 緑 → 中期線
- 青 → 長期線
DMM FXのアプリでは、RCIの数値を確認することはできません。
また、RCIの色も変更することはできません。
しかし、デフォルトで見やすいチャートを提供しているので、変更する必要はないので問題ないです。
チャートからだいたいの数値を予想してRCIの値を把握する必要があります。
RCIの詳細設定は下記の「テクニカル表示設定」画面からできます。
設定画面は、チャート画面の右上にあるチャートを縮小したボタンをタップすると表示されます。

ここでRCIにチェックを入れて、下にある設定ボタンを押せばチャートに表示されます。
RCIの調整を行いたい場合は、RCIの右側にある変更ボタンからできます。
RCIの詳細設定画面は下の画像になります。

デフォルト設定は次のようになります。
- 短期 9
- 中期 26
- 長期 52
- 買われすぎ 80
- 売られすぎ -80
RCI3本手法の設定値と同じなので、すぐに取引できます。
あとは、DMM FXの他の項目についても詳細をまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
使い心地 | 色鮮やかで見やすいチャートがトレード時に使いやすい! |
スプレッド | 原則固定のスプレッドで取引しやすい! |
ニュースの見やすさ | マーケットのニュースが随時更新されて情報収集に最適! |
DMM FXのチャートは洗練されていて見やすく使いやすく評判がとても良いです。
YJFX スマホアプリ
YJFXのスマホアプリ名はFX Cymoです。
YJFXは、大手であるあのYahoo!グループが運営しています。
チャート画面がシンプルで見やすくて、簡単に操作ができると好評です。
YJFX スマホアプリのRCI表示画面と設定方法
YJFXのスマホアプリでRCI3本を表示させた画面はこちらです。

RCI3本は画面下側に表示されます。
YJFXの特徴は、過去のRCIの部分をタップすると、RCIの数値を確認することができます。
リアルタイムのRCIの数値だけではなく、過去の数値もチャートから直感的に確認できるので、チャート分析の際には重宝します。
RCIの見方は下記のようになります。
- 赤 → 短期線
- 黄 → 中期線
- 青 → 長期線
YJFXでは、RCIの色を変更することはできません。
ただ、デフォルト設定の色で見やすさが追求されているので色の変更ができなくても問題ありません。
RCIの詳細設定は下記の画面からできます。
設定画面は、チャートの上側にある「設定」ボタンから「補助指標」をタップすると表示されます。

補助指標の中に「RCI」をタップすると、それぞれの期間を調整することができます。
デフォルトでは次のように設定されます。
- 短期 9
- 中期 26
- 長期 52
RCI3本手法の設定値と同じなので、取引を始めやすいです。
あとは、YJFXの他の項目についても詳細をまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
使い心地 | シンプルに洗練されていてトレードに非常に使いやすい! |
スプレッド | 東京・欧州・米国の開場している時間は原則固定のスプレッドで取引しやすい! |
ニュースの見やすさ | FXi24のニュースをアプリ上で確認でき情報収集に最適! |
YJFXは非常に使いやすいため、初心者トレーダーの間でも人気です。
よく使うチャートがシンプルで洗練されているため、見やすいのが一番の特徴です。
毎日見るチャートが煩雑だと、適切な判断ができなくなってしまいます。
その点YJFXのチャートは無駄を省いているので、必要な情報だけでトレードできるので、多くの人に使われるのも納得できます。
ヒロセ通商 スマホアプリ
ヒロセ通商が運営していえるFXスマホアプリ名がLION FXです。
ヒロセ通商 スマホアプリのRCI表示画面と設定方法
ヒロセ通商のスマホアプリでRCI3本を表示させた画面はこちらです。

RCIの縦軸には、0と±50、±100が固定されて表示されます。
RCIの見方は下記のようになります。
- 紫 → 短期線
- 緑 → 中期線
- 赤 → 長期線
RCIの詳細設定画面はこちらになります。

デフォルト設定は次のようになります。
- 短期 6
- 中期 10
- 長期 27
ヒロセ通商の特徴は、RCIの色を変更することができます。
背景黒のチャートに見やすい色に自分でカスタマイズするとより使いやすくなります。
また、RCIの線も3種類の中から好きなものに変更できます。
- 通常線
- 点線
- 太線
太線にすると、RCIをはっきりと確認できるようになるので、トレードしやすくなります。
ヒロセ通商のFXスマホアプリの他の項目についても詳細をまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
使い心地 | RCIをカスタマイズできるため、RCI3本手法を使うユーザーにはありがたい。 |
スプレッド | スプレッドがよく広がり使いにくい。 |
ニュースの見やすさ | 経済ニュース速報やfx waveを確認できる。 |
RCIの色や線の種類をカスタマイズできるのは魅力的です。
JFX スマホアプリ
JFXが運営しているFXアプリ名はMatrix Traderです。
RCIの設定画面を見るとわかりやすいのですが、ヒロセ通商のスマホアプリと同じような構成です。
JFX スマホアプリのRCI表示画面と設定方法
JFXのスマホアプリでRCI3本を表示させた画面はこちらです。

JFXは、下側に注文画面があるので、チャート画面が少し小さくなってしまいます。
チャートの右上にある歯車のボタンをタップすると、テクニカルの設定画面が表示されます。
RCIの縦軸は、0と±50、±100が固定されて表示されます。
RCIの見方は下記のようになります。
- 紫 → 短期線
- 緑 → 中期線
- 赤 → 長期線
チャートの右上にある歯車ボタンからテクニカルの設定ができます。
下部テクニカルの中にRCIがあります。
RCIの詳細設定画面はこちらになります。

デフォルト設定は次のようになります。
- 短期 6
- 中期 10
- 長期 27
ここで注意してほしいのが、デフォルト設定だと中期線が非表示になっています。
そのため、最初に中期線も表示されるようにチェックを入れる必要があります。
後は、ヒロセ通商と同様でRCIの色と線の種類を変更できます。
JFXのFXスマホアプリの他の項目についても詳細をまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
使い心地 | RCIをカスタマイズできる。 |
スプレッド | 米ドル円でも原則0.3銭。 スプレッドの広がりが多く、使いにくい。 |
ニュースの見やすさ | 4つの配信元から見たいものだけを選ぶことができる。 ・Klug ・fxwave ・ダウ ジョーンズ ・ロイター |
JFXのスマホアプリもRCIの色と線の種類をカスタマイズできます。
GMOクリック証券 スマホアプリ
GMOクリック証券は、GMOクリックFXneoというFXアプリを運営しています。
ガッキーが宣伝しています。
GMOクリック証券 スマホアプリのRCI表示画面と設定方法
GMOクリック証券のスマホアプリでRCI3本を表示させた画面はこちらです。

他のFXアプリと比べると、チャートが角々していて見づらい印象です。
RCIの縦軸には、0と±50と±100が表示されます。
RCIの値によって、縦軸の表示範囲は自動的に調整されます。
RCIの見方は下記のようになります。
- 青 → 短期線
- 黄緑 → 中期線
- 赤 → 長期線
GMOクリック証券でも、RCIの正確な値は表示されません。
テクニカルの詳細設定画面はこちらです。

設定画面はチャート画面の右上側のチャートの縮小されたマークをタップすると表示されます。
GMOクリック証券では、テクニカル設定を3パターン保存することができます。
今回は、「テクニカル3」にRCIを表示するようにしました。
RCIの詳細設定画面はこちらになります。

デフォルト設定は次のようになります。
- 短期 5
- 中期 9
- 長期 22
RCI3本手法で使われる数値とは異なるデフォルト設定されています。
ただ、手動でRCI3本手法で使う数値に変更することができるので問題ありません。
また、設定画面の下側に丁寧にRCIについて説明が記載されています。
当たり前のようにRCIを使っていると、そもそもどのような意味だったかを忘れることはあるので、初心を思い出させてくれる点で良い情報です。
GMOクリック証券のスマホアプリの他の項目についても詳細をまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
使い心地 | チャートの背景が黒にも関わらず、RCIの短期線の青色が濃くて少し見づらい。 |
スプレッド | 原則固定で取引しやすい! |
ニュースの見やすさ | マーケットの画面上部に、選択した通貨ペアの買値と売値が表示され、ニュースを見ながらでもリアルタイムで動きを確認できる! |
楽天証券 スマホアプリ
楽天証券が運営しているFXスマホアプリ名はiSPEED FXです。
大手である楽天グループということで期待値は高いのですが、RCIが3本表示されないという欠点があるのが残念です。
楽天証券 スマホアプリのRCI表示画面と設定方法
楽天証券のスマホアプリでRCIを表示させた画面はこちらです。

このようにRCIが2本しか表示されません。
縦軸には、0と±50が表示されます。
RCIの見方は下記のようになります。
- 紫 → 短期
- 緑 → 長期
テクニカルの設定は、チャートの左上にある歯車ボタンをタップすると確認できます。
RCIの詳細設定画面は、チャート画面の下側に表示されます。

デフォルト設定は次のようになります。
- 短期 5
- 長期 10
これではRCI3本手法が利用できません。
楽天証券のスマホアプリの他の項目についても詳細をまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
使い心地 | RCIが2本しか表示できないからRCI3本手法が使えない。 |
スプレッド | スプレッドが広がっている時間が長い。 |
ニュースの見やすさ | 一般的なマーケット情報 |
RCI3本を表示できないFX会社一覧
以下のFX会社のスマホアプリではRCIを表示することができません。
RCI3本手法を実施する際は注意してください。
FX会社 | RCI3本表示可否 |
---|---|
IG証券 | × |
楽天銀行FX | × |
みんなのFX | × |
LIGHT FX | × |
FXプライムby GMO | × |
上記一覧は2020年5月現在の情報を元に作成しています。
今後上記のFX会社にも使いやすいRCIが搭載されることを期待しています。
まとめ
最後に本記事の内容をまとめると、一番のおすすめはDMM FXのスマホアプリです!
理由は、やはり「買われすぎ、売られすぎライン」を赤い横線で表示できる点が他社にはなく使いやすいからです。
RCIの正確な数値は確認できませんが、チャートが見やすいのでおおまかな数値は確認することができます。
だいたいの値がチャートから読み取れれば、トレードに活用することができます。
上記理由から、RCI3本を表示できるFXスマホアプリの中でおすすめなのはDMM FXのFXアプリです。
また、2番目におすすめのYJFXではRCIの値が表示されるので、数値にこだわりたい方にはYJFXもおすすめです。
RCI3本手法を実践する際は、DMM FXかYJFXのどちらかであれば、スムーズなトレードができます。
本記事が参考になれば幸いです。